投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

新年帰省乗車録 後編 (2024/1/3)

イメージ
  どうも、泉州の民です。今回は 新年帰省乗車録 前編 の続きです。 九度山駅へ 祖母宅で親戚と会ったり色々とした後、帰宅するところから再開します。行きは高野口駅から来ましたが、帰りは九度山駅から高野線を上っていきます。(写真を撮り忘れていたので、2023年のお盆の時に撮影した写真で代用) 2300系 2303F 「しゃくなげ」 見た目とそこから発される音に数十年の世代差を感じる pic.twitter.com/Cp7hvGkZ6P — 泉州の民 (@Sensyu_no_Tami) January 4, 2024 ということで、帰り最初の乗車電は2300系の第3編成。しゃくなげという愛称が付けられています。この2300系、南海では唯一制御装置が東洋なので、車両からほかの私鉄でよく聞くような高音が鳴ります() ちなみに、私は 某ポータルの運営さんに感化されたのか(?) よく車両の機器類を見るようになったのですが、この2300系でも例外ではなく、じっくり機器類を観察しようとしたのですが、普通に時間の都合でできませんでした(フィルタリアクトルの形、見たかったなあ…) 6000系 6903F 橋本に着いたら、今度は急行に乗り換えです。運用に入っていたのは6903Fと何かだったはずなんですが…やっぱり編成を失念してしまっています… 路線図です。2025年に泉北高速が吸収合併されてしまうので、いずれ路線図から「泉北高速線」という名称が消えてしまう可能性があると考えると、とても寂しいものがあります… 6300系 630?F 一応車内の写真は撮ったのですが、肝心の車番を失念() 南海乗ってて何回同じミスすんねんって話ですが… 泉北高速へ寄り道 このまま帰るのはなんか味気ないので、どうせならってことで泉北へ寄り道。 あれ、これってお盆の時もやってたような 5000系 5503F 新年1発目の泉北の乗車電はなんと5503F。それぞれ難波方は泉北公式マスコットの「せんぼくん」、和泉中央方(この画像)は鉄道むすめのラッピングが施されたとんでもない ラッピング電車 です。やばすぎ。ちなみに今回は鉄道むすめの装飾がされている和泉中央方の方に乗りました。 車内です。一見何の変哲もない5000系の車内に見えますが、何かがおかしい。 見てください。「和泉こうみ」のイラストがでっかく貼られています。

新年帰省乗車録 前編 (2024/1/3)

イメージ
どうも、センタミこと泉州の民です。今回は、前回の クソマニアック記事 でも言っていたとおり、新年一発目の帰省の際の乗車録を適当に書き連ねていきます。 225系5100番代 HF436 てことでまずは225系からスタート。まぁまぁごく普通の5100番代4連なので言うことはない() 225系5000番代 HF412+????? 写真は撮っていませんでしたが、走行音は録っていたのでそちらを動画化して貼り付けておきます… 5000番代の東洋って大体三菱OEMなんだよなあ… によれば、HF412も三菱な模様 三国ヶ丘で高野線に乗り換え 三国ヶ丘で、高野線に乗り換えていきます。 ICにチャージする際、券売機を撮影したのですが…詳しくないので、オムロン製であることしかわかりませんでした😅 8300系 8716F+83??F 車両連結部の放送よりも主張が強い盲導鈴の「ピーンポーン」 pic.twitter.com/AtODETd5UH — 泉州の民 (@Sensyu_no_Tami) January 4, 2024 急行の接続待ち中に撮影した映像です。併結相手は何編成だったか忘れました() あと、ツイッター…じゃなくてXの動画は貼り付けても中央に寄せられない… 2000系 2023F+2024F+2037F+2038F ブレーキの制御をするところ 右下の方にあるやつ pic.twitter.com/bNMzYROS5y — 泉州の民 (@Sensyu_no_Tami) 2024年1月3日 はい、出ました。恒例のブツ8です(笑) 全車両に運転台があるので、運転台観察し放題!!横を通過しているのはお銀こと、6000系復刻塗装車両でしょうか… 三菱製ME38Lブレーキ弁 南海電車のブレーキ装置は基本的にすべて三菱製、伝統 pic.twitter.com/a2sKGJCQ6v — 泉州の民 (@Sensyu_no_Tami) January 3, 2024 これまたマニアックなところですが、ブレーキ弁は三菱製のME38Lです。南海のブレーキ装置は基本すべて三菱製のものが採用されており、現行の8300系でも三菱の電気指令式ブレーキ装置、「MBSA」が採用されています。にしてもこのブレーキ弁、明らかに取り付けられている車両の車齢よりも古いで

MediaInfoに出る、AACファイルのビットレートモード(可変[VBR]や固定[CBR])を全部鵜呑みにしてはいけないと思うんだ

イメージ
 どうもこんにちは、センタミこと泉州の民です。記念すべき最初の記事は、AACファイルのビットレートモードに関して気になったことがあるので、適当に書き連ねていきます… なんか最初の記事にしては触れるところがあれすぎるような気がしますが、気にしない気にしない… そもそもなんでそんなの気になったの?? 私、いつもはYouTubeで動画を上げているのですが、エンコードした後のファイルの中身というか、情報とかが気になって、ついつい専用のソフトで見てしまうんです… その行為は音楽ファイルを聴いたりするときも例外ではなく、やっぱり見てしまうんです。で、iTunesなどのような音楽管理ソフトでは、CD取り込みの際のビットレートをあらかじめ設定で決めますよね(デフォのままでやってる人も多そうですが)。そのオプションの中には、この画像のようなオプションがあります。 これを見て、最初はとりあえずエンコードしていたのですが、ファイルの情報チェックしたい病()にかかってから、ある日こんなことを思ってしまったんです。 「お前ほんまにビットレート動いてんのか!?」 …って。 「なんでこんなこと思ったんや」って自分でも一応思っているのですが、まあそれはさておき… まずはタイトルにも書いてある、「MediaInfo」とか言うソフトを使ってチェックしました(そもそもこのソフトを入れた元々の目的は、AviUtlなどでファイルを読めなかったときの対処の参考のために導入したのに…)。 いろいろ情報が出てきますが、他の情報なんて今はどうでもいいです。「音声」ツリー内のビットレートって書かれているところだけ見ればいいです。 …可変ってなってますね。ちなみに、ビットレートのモードは大まかに2種類あって、「固定(CBR)」と「可変(VBR)」があります。固定モードはその名の通り、例えばエンコーダで256kbpsと指定したとします。そうすれば、エンコーダは何があっても絶対256kbps固定でエンコードします。可変モードは、音源に合わせて、必要な場面でビットレートを上げ下げします。やり方にもいろいろ種類があるのであれですが、iTunesの場合は設定ダイアログで設定した目標値を目指すようにエンコードするみたいです。知らんけど() iTunes以外のソフトを使っていると、ABR…とかみたいな他の方式も出てきますが、可変モー

なんか思い立ったからブログ始めるわ

はじめまして、センタミこと泉州の民です。 なんか思い立ったので、不定期でブログ書いていきます。 たぶん内容は鉄道とかPC関連のこと、その他生きてて書きたいなって思ったことがメインで、たまに推してるYOASOBIのことも書いていければ…と思います 更新したら、ツイッター…じゃなくてXのアカウント( @Sensyu_no_Tami )でお知らせします まあとにかくぼちぼちいこかって感じでやっていきますので、よろしくお願いします